◆分数島の冒険◆
学年:小学校6年生 (平成元年指導要領では5年生)
教科:算数
単元:等しい分数、約分
A1 | 倍分した分数ともtの分数との分母、分子の変化の規則を見つける。 | M#V49 |
A2 | 分子が1の分子を倍分することができる。 | M#V50 |
A3 | 分子が2以上の分子を倍分することができる。 | M#V51 |
A4 | 倍分の練習問題(5問) | M#V52 |
B1 | 約分した分数ともとの分数との分母,分子の変化の規則を見つける。 | M#V53 |
B2 | 分母,分子の公約数が1つだけの分数の約分ができる。 | M#V54 |
B3 | 分母,分子の公約数が2つ以上ある分数の約分ができる。 | M#V55 |
B4 | 分母,分子の公約数が見つけにくい分数の約分ができる。 | M#V56 |
No | 応答カテゴリーの内容 | メッセージ |
---|---|---|
1 | 線分図で表された分数を読み取ることができない。 | M#V22 |
2 | 倍分のとき、分母,分子の公約数を分母や分子にしてしまう。 | M#V23 |
3 | 九九の範囲内での公約数を見つけることができない。 | M#V24 |
6 | 約分のとき,分母,分子の公約数を分母や分子にしてしまう。 | M#V25 |
7 | 約分のとき,分母、分子の片方だけを公約数でわる。 | M#V22 |
8 | 約分のとき,既約分数になるまで約分しない。 | M#V22 |
変数 | 使 用 目 的 | メッセージ |
---|---|---|
V04 | 「モーターボートの問題」の正答数 | M#V04 |
V05 | 「練習問題」の正答数 | M#V05 |
V07 | 「約分の学習」の正答数 | M#V07 |
V10 | 「エレベータの問題」の正答数 | M#V10 |
V12 | 分子が2以上の分数についての倍分のつまずきの回数 | M#V12 |
V13 | 分子が1の分数についての倍分のつまずきの回数 | M#V13 |