◆英詩に親しむ◆
学年:中学校3年生
教科:英語
1. はじめに
詩は、ことばの教育にとって重要な分野である。
しかし、中学校の英語教材には、本格的に取り上げられることがほとんどない。この理由は、英詩が指導要領で指定されている言語材料、特に文法・文型の枠組に合わない場合が多いからである。
中学校の英語教材として、英詩を扱うことには難しさはあるが、英語のエッセンスは”music
and imagination ”(L.H.Smith )にある。言葉の美しさ、力強さ、意味の深さ、リズムをつかむ教材として英詩が一番であるとの考えから、あえて実験的に本コースを作成した。
2. コンピュータ利用の目的
- 生徒個々の性格、能力に応じて学習が進められる。
- 個に応じたメッセージ、ヒントの提示。
- 個に応じた情報検索(語句の意味調べ)。
- ランダム・アクセス・カセットレコーダーとの接続により、適時必要とするフレームで音声指導ができる。
3. コースの目標
様々な詩の形態にふれ、言葉の美しさ、リズム、意味の深さをつかむ。
4. 行動目標
- 聴解活動
詩のリズムと聴覚イメージをつかむ。
- 音読活動
『言葉の音楽』としての詩の魅力を感じ、内容的には想像力の広がりを喚起することができる。
- 読解活動
1つ1つの言葉のイメージから、全体としての感情や想像力の広がりを表現する世界を、自分のものとして共感することができる。
- 詩の創作活動
a.わかりやすく自分にも書けるという意欲がわく。
b.短いので、どんな生徒にも取り組める。
c.文法にこだわらず、自由に書ける。
d.思いや気持ちを短い言葉の中に託せる。
5. コースの位置づけ
- 本コースは、中学2年以上であれば、理解できるように構成されている。
- コースの内容上、課外授業(ゆとりの時間)やクラブ活動等での利用効果は大きい。
- 国語科の『詩・俳句』の単元でも利用できる。
6. コースの構造と学習のめあて