「 中3 理科 電磁誘導」実験について
- 生徒の実験のために準備するもの(生徒1人に1セット)
コイル
検流計
導線
棒磁石
| 1
1
1
1
| ワークシート
実験記録用紙
| 1
2
|
- 〔準備するもの〕
- コイル 検流計 導線 棒磁石
- マジックボックス(実験する手元を覆い隠すための箱)
- VTRカメラまたは教材掲示装置
- 〔方法〕
-
- 「先生がこれから手品をします」という導入で教師実験に入る。
- 教師用コンピュータで、生徒用コンピュータの画面をテレビに切り換える。
- 実験に使うものを掲示する。(VTRカメラで映し出す)
- コイルと検流計をつなぐ。
- 検流計以外をマジックボックスで覆う。(実験する手元は生徒から見えない)
- 検流計をVTRカメラで映し出す。
- 棒磁石を使って、コイルに電流を流す。(生徒は操作が見えない)
- どのようにすれば、棒磁石をつかっただけで電流を流すことができるのかを問いかける。