| 全 員 | どのような生徒から呼ばれるか | 「先生を呼びなさい」 に対する対応の仕方 | フレーム番号 |
---|---|---|---|---|
コ | ス に 用 意 さ れ て い な い 治 療 が 必 要 な 場 合 | | 数直線上の値が読み取れない。 | 数直線上のどこにどの数が対応するかを質問する。 | FA010/FA020 FA040/FA050 |
| 画面上に表された数直線上に計算式を表わすことができない。 | 矢印の始点、方向、長さが式とどのように対応しているのかを質問する。 | FA060/FA070 FA080/FA090 FA100 | |
| 数直線上に表された矢印から計算式を読み取ることができない。 | 画面上に表された矢印の始点、方向、長さが式とどのように対応していたか質問 する。 | FA130/FA140 FA150 |
|
| 画面上に表された数直線上の矢印を見ながら計算式を読み取ることができない。 | 行き着いた矢印の先と数直線上の目盛りを対応させ答えとの関係を質問する。 | FC040/FD040 | |
| 式の数の絶対値と答えの絶対値との関係に気づけない。 | 画面上の数を使って式の数の絶対値の差は何になっているかを質問する。 | FD050 | |
| 数直線を見ながら絶対値を求めることができない。 | 画面上の数が0からいくつ離れているかを質問し、ノートを振り返えらせながら絶対値が何であるかを質問する。整数の符号をとった値が何になっていたかをノートを振り返らせながら質問する。 | FB040/FB050 FB070 | |
自 分 の 考 え を 見 て も ら う 場 合 | | 式の数の絶対値と答えの絶対値との関係でその他の考えを持っている。 | 本人の考えを聞き、式の数の絶対値の差が答えの絶対値になっていることに注目させ気付かせる。 | FD070 |
| 確認問題、事後テストで規定の正解数に達せない。 | 正解できた問題や頑張ったことを誉め、本人の間違いの傾向を質問し助言する。 | F2360/F2600 | |
| 応用コースで間違えた計算をやり直して先生に見てもらう。 | 間違えた計算が正しくできているか確認する。 できている時は誉め、次は気をつけて計算するように助言する。できていない生徒には、まちがいの傾向を質問しながら気付かせ、励まして次へ進ませる。 | F9150/F9350 | |
誉 め て も ら う 場 合 | ○ | 全行程を終了し先生に誉めてもらう。 | 全行程を終了できたことを誉める。 | |