コース名 : | 分数のかけ算 |
対象学年 : | 小学校5年生(11年指導要領では6年生) |
標準学習時間: | 1時間 |
利用形態 : | クラスルームCAI |
制作者 : | 安和守充・玉城須賀子・大浜幸子 |
第1次…… | わり算と分数……1時間 分数の意味、除法の結果を分数で表わすことができるようにする。 |
第2次…… | 約分と通分………3時間 約分と通分の意味とその仕方がわかるようにする。 |
第3次…… | 分数のたし算・ひき算……3時間 異分母分数の加法・減法ができるようにする。 |
第4次…… | 分数のかけ算・わり算……4時間 分数に整数をかける計算ができるようにする。(コンピューター) |
第5次…… | 整数、小数と分数……2時間 整数や小数を分数になおすしかたがわかる。 |
かけ算のひっ算 くり上がりのまちがい 26.4% かけ算九九のまちがい 18.2% 10倍していない 16.4% たし算のまちがい 10.9% 位どりのまちがい 7.3% |
文章問題(かけ算)での立式のまちがい 整数のかけ算 15.5% 小数のかけ算(5年生の1学期)11.8% |
仮分数から帯分数への直し方のまちがい 仮分数→帯分数 13.6% 帯分数→仮分数 30.0% |
同分母の分数のたし算とひき算のまちがい たし算のまちがい 13.9% ひき算のまちがい 33.8% |
|
オーサ評価変数 ※次のような場合、変数をそれぞれ加算する。 (1)分数×整数の計算過程のまちがい(V01) (2)分数×整数の計算のまちがい(V02) (3)答えを帯分数に直していない(V03) (4)約分をしていない、またはできない(V04) |
オーサ評価フラグ ※次のような場合、フラグをそれぞれ1にする。 (1)たし算で立式した時(F01) (2)かける数とかけられる数をたした時(F02)(3)かけ算で立式した時(F03) (4)その他(F04) |