┌───┬──────────────────────────────────────────────────────────────────┐ │番 号│ 問題 3a=( )m2 │ ├───┼──────────────────────────────────────────────────────────────────┤ │110│※初期ドリル問題を正解で通過した。 │ │111│体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。 │ │112│体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。3a=300m2にしなかった。 │ │113│体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。 │ │114│体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │115│面積の公式の計算方法を間違えた。 │ │116│面積の公式の計算方法を間違えた。3a=300m2にしなかった。 │ │117│面積の公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。 │ │118│面積の公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │119│体積の公式を使用した。 │ │120│体積の公式を使用した。3a=300m2にしなかった。 │ │121│体積の公式を使用した。1a=100m2にしなかった。 │ │122│体積の公式を使用した。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │123│1a=100m2にしなかった。 │ │124│1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │125│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。 │ │126│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。3a=300m2にしなかった。 │ │127│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。 │ │128│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用し,その公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │129│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。面積の公式の計算方法を間違えた。 │ │130│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。面積の公式の計算方法を間違えた。3a=300m2にしなかった。 │ │131│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。面積の公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。 │ │132│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。面積の公式の計算方法を間違えた。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │133│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用した。 │ │134│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用した。3a=300m2にしなかった。 │ │135│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用した。1a=100m2にしなかった。 │ │136│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。体積の公式を使用した。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │137│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。 │ │138│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │139│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。1a=100m2にしなかった。 │ │140│1aの正方形の1 辺を10mにしなかった。1a=100m2にしなかった。3a=300m2にしなかった。 │ │141│※誤答の原因を診断する問題では,正しい過程を経て正解になった。 │ │142│※誤答の原因を診断する問題では,正しい過程を経たが,最後のところで計算ミスをした。 │ │143│※ノートにやり方を書かせながら解かせて,認知過程を観察する。 │ └───┴──────────────────────────────────────────────────────────────────┘ |