正答数 | 問題数 | 正答率 | 内容 |
---|---|---|---|
V31. | V39. | V49. | A1. 三角柱、四角柱、など角柱の体積を求めることができる。 |
V32. | V40. | V50. | A2. 円柱の体積を求めることができる。 |
V33. | V41. | V51. | A3. 三角すい、四角すいの体積を求めることができる。 |
V34. | V42. | V52. | A4. 円すいの体積を求めることができる。 |
V35. | V43. | V53. | B1. 立体の見取り図が与えられ、底面積・高さが明記 |
V36. | V44. | V54. | B2. 立体の見取り図が与えられ、底面積情報・高さが明記 |
V37. | V45. | V55. | B3. 立体の見取り図が与えられ、底面積・高さ・無意味情報 |
V38. | V46. | V56. | B4. 立体の見取り図が与えられ、底面積情報・高さ・無意味情報 |
V22. | 1. 角柱の体積で、底面積を求めない。または、底面積を式に入れない。 |
V23. | 2. 角柱や円柱の体積で、不必要な辺の長さ等を式に入れる。 |
V24. | 3. 角すい、円すいの体積で、÷3をつけない。または、違う数値にする。 |
V25. | 4. 角すい、円すいの体積で、不必要な辺の長さ等を式に入れる。 |
V26. | 5. 角すいの体積で、底面積を求めない。または、底面積を式に入れない。 |
V27. | 6. 角すい、円すいの体積で、母線の長さなどを立体の高さとする。 |
V28. | 7 分数、=の約束を忘れる等、入力上ミス。 |
V29. | 8. 円柱、円すいの体積で、×3.14を正しく使わない。または、円の直径を使う。 |
V30. | 9. 公式通りに式を書かず、正答を得る。 |
フラグ番号 | 問題 | フレーム番号(入った段階でフラグは1となる。) |
---|---|---|
F01 | 力だめし四角柱 | F2010 |
F02 | 力だめし三角柱 | F2110 |
F03 | 力だめし円すい | F2210 |
F04 | 力だめし四角柱 | F2310 |
F05 | 力だめし三角すい | F2410 |
F06 | 力だめし円柱 | F2510 |
F07 | 実力アップ問題 | F4000 |
F08 | 確認問題 | F5000 |
F09 | 発展問題 | F6000 |
F10 | 難問コーナー | F7000 |
F11 | コース終了 | F7200 |
F12 | 体積の概念 | F0100 |
F13 | 角柱円柱の体積 | F3100 |
F14 | 角すい円すいの体積 | F3400 |
F15 | 立体の高さ | F3600 |
F16 | 円の面積 | F3800 |