3. 研究の方法と内容
1. 研究の方法
単元「物のとけ方」の中で扱われる実験器具「アルコールランプ」の使い方をCAI教材として開発するために、次のような方法で研究をすすめてきた。
(1)授業の設計
4年生で指導すべき理科の実験器具の調査
題材の選択、決定(アルコールランプの使い方)
教材分析
単元の主内容と教材との関係
学習活動の系列表
実態調査
下位目標行動
アルコールランプの基本操作に関する細かな分析
コースウェアの設計(実験を含む6コース)
アルコールランプを使う前の準備
火のつけ方
火の消し方
アルコールランプを使うときの注意事項
実験
実験結果の評価
コーデング用紙の記入
コースウェアの作成
(2)授業実践
授業設計にもとづき指導案を作成し、2クラスで実践(試行)した。その結果を分析してさらに改訂を加えて、1クラスで実践した。
改訂のポイントは
・個に応じたコースの分岐
・理解の定着を図るためのワークシートの改訂
・実験結果の入力による自己評価 など
(3)評価
授業の結果を考察して、子供の反応などのデータを分析しその変容を確かめ、教材としてのコースウェアの有効性を検討する。
2. 研究の内容
(1)単元の主内容と教材との関連
(2)学習内容の系列表