◆わり算の筆算◆
学年:小学校3年生
教科:算数
作成:兵庫県氷上郡教育委員会情報教育研究部 足立宏幸、村上浩一、堀 博文、井上由幸、足立雅人
内容 | 例 | ||
---|---|---|---|
A−1 | 十の位が割り切れて、空位ができない筆算 | 248÷4、648÷8 | |
A−2 | 十の位が割り切れて、一の位に空位ができる筆算 | 280÷7、760÷4 | |
A−3 | 百の位が割り切れて、空位ができない筆算 | 560÷5、684÷6 | |
A−4 | 百の位が割り切れて、十の位に空位ができる筆算 | 820÷4、742÷7 | |
B−1 | 十の位も百の位も割り切れて、空位ができない筆算 | 848÷4、963÷3 | |
B−2 | 十の位も百の位も割り切れて、一の位に空位ができる筆算 | 840÷4、660÷3 | |
B−3 | 途中で割り切れない筆算 | 324÷9、416÷8 |
どのような児童から呼ばれるか | 対処の仕方 | フレーム番号 | |
---|---|---|---|
コ I ス に 用 意 さ れ て い な い 治 療 が 必 要 な 場 合 | 商を立てる位置がわからない | どの位に商を立てるといいか指導する | F1120 |
立てる商の見当がつかない | この場合の割る数割られる数をはっきりさせる | F1130,F1170,F1210 F2120,F2160,F2200 F3110,F3150,F4120 F4190 | |
かけ算九九を間違えた | 九九の指導をする | F1140,F1180,F1220 F2130,F2170,F2210 F3120,F3160,F3200 F4130,F4160,F4200 | |
割る数と商を混同しかけ算の積がわからない | 商と割る数を明確にさせる | F1140,F1180,F1220 F2130,F2170,F2210 F3120,F3160,F3200 F4130,F4160,F4200 | |
ひき算ができない | ひき算の結果を書く場所を確認させる | F1150,F1190,F1230 F2140,F2180,F2220 F3130,F3170,F4132 F4170,F4210 | |
商に0を立てられない | 被除数が除数より小さい場合には商に0が立つことを指導する | F3190,F4150 | |
下ろし方がわからない | 被除数を一けたずつ下ろすことを指導する | F1160,F1200,F2150 F2190,F3140,F3180 F4140,F4180 | |
途中で割り切れない場合の筆算を間違えている | 立てるかけるひく下ろすの段階に分けて指導する | F1260,F1265,F1267 | |
途中で割り切れるが空位でない場合の筆算を間違えている | ひいて0の場合それを書かずに次の<下ろす>作業をすることを指導する | F2250,F2252,F2254 | |
途中で割り切れて一の位に空位が出る場合の筆算を間違えている | 商に0が立つことがあることと、空位の0が出た場合の<ひく><下ろす>の作業を確認する 空位が出る場合に商の位をつめないように指導する | F3220,F3222,F3224 | |
途中で割り切れて十の位に空位が出る場合の筆算を間違えている | F4235,F4237,F4239 | ||
誉 め て も ら う 場 合 | 二段階が終了した児童のうち一あるいは二の段階で間違いが1問以内で終了した | 二段階まで終了したことを誉めると同時に次への挑戦を促す | F2050 |
全行程が終了した児童のうち三あるいは四の段階で間違いが1問以内で終了した | 全行程が終了したことを誉める | F4050 |