1. | 何の位に商をたてるのかわからない。 |
---|---|
被除数のそれぞれの位の上にたてた部分商が、どんな大きさを表しているのかを十分に理解していないための誤りである。いずれも、具体的な操作から、筆算の仕方を抽象化する過程でのつまずきとみられる。従って、一つ一つの部分的な計算は、どのような操作を意味するか、十分理解させる必要がある。 |
2. | 正しい商がたてられない。 |
---|---|
商のたつ位置がわかっても、正しい部分商がたてられない場合がある。それは、被除数のかけ算九九で求めればよいことがわからなかったり、部分商の見当がういまくたたなかったりするためである。 |
3. | 除数>あまりの確かめの習慣が身についていない。 |
---|
4. | かけ算九九が正確におぼえらえていない。(0に関する九九も正確に覚える。a×0 、0×a、0×0)特に、4と7の段の九九の誤りが多かった。 |
---|
5. | 計算過程で、減法やおろす場所のあやまりが見られた。 |
---|
6. | 文章問題で多く見られた誤りの原因は、
|
---|