◆ひきざん(2)◆
学年:小学校1〜2年生
教科:算数
作成:筑波大学学術情報処理センター
番号 | 内容 | 変数 |
---|---|---|
A-1 | 3つの数のひき算 | V49 |
A-2 | 3つの数の加減混合算の計算 | V50 |
A-3 | 2位数−1位数(くり下がりなし)の計算 | V51 |
A-4 | 2位数−1位数(くり下がりあり)の計算 | V52 |
B-1 | 2位数(10倍数)−2位数(10倍数)の計算 | V53 |
B-2 | 2位数−2位数=2位数の計算 | V54 |
B-3 | 2位数(21以上)−1位数=2位数の計算 | V55 |
B-4 | 総合問題 | V56 |
NO. | 内容 | 具体例 | 変数 |
---|---|---|---|
1 | 3つの数の引き算、混合算をすべてたし算で計算する | 6−3−2=1 | V22 |
2 | A−B−CをA+B−Cと計算する | 6−3−2=7 | V23 |
3 | A−B−CをA−B+Cと計算する | 6−3−2=5 | V24 |
4 | A−B+CをA−B−Cと計算する | 10−3+2=5 | V25 |
5 | A−B+CをA+B−Cと計算する | 10−3+2=11 | V26 |
6 | +を勘違いして大きい方から小さい方を引いてしまう | 5+3−4=6 | V27 |
NO. | 内容 |
---|---|
F33 | 総合問題中、A−3正答数(問題数3) |
F34 | 総合問題中、A−4正答数(問題数1) |
F35 | 総合問題中、B−1正答数(問題数1) |
F36 | 総合問題中、B−2正答数(問題数1) |
F37 | 総合問題中、B−3正答数(問題数1) |
F38 | 総合問題中、B−4正答数(問題数1) |
| コースのスタートに出てくる補数のゲームに取りかかれない児童は「先生をよびなさい」になります。ゲームのやり方を指導して下さい。 |
| 各問題ブロックを2回やってもうまく計算できない時「先生をよびなさい」になります。指導内容は、画面に表示されます。問題を解きながら、指導して下さい。 |
Y フレーム | 条件(2回目) | 内容 |
---|---|---|
F9101 | V67<80 | 補数のゲームで80点に達しない |
F9795 | V31<3,V32<2 V31<3,V32>2 V31>1,V32<2 | 3つの数の計算ができない 3つの数の引き算ができない 3つの数の加減混合算ができない |
F3900 | V33<4 V34<4 | 2位数−2位数(繰り下がりなし) 2位数−2位数(繰り下がりあり) |
F8900 | V67=100 | 総合ドリルで100点がとれない |