3. 学習者に求められる活動・思考
◇ 10までの演算 (F1000−F1150)
はじめに、5までの数について、イラスト表示での具体物を視覚的にとらえ、数字との対応、強いては数を理解する。
数の合成の成り立ちをイラストの動きによりとらえ、それが数式に置き換えられることを知る。
数式だけを使って、計算を試みる。 誤答の場合は、イラストを見て数をかぞえ再び解答することができる。
1ブロック3問の問にこたえ、2問正解であれば次へ、それ以下であれば、はじめの問題にもどって計算する。
これを2回繰り返すと、教師の指導をうける。
同じパターンで10までの数の計算、10の補数を学習する。
(F1200−F1840)
◇ 10までの計算ドリル:パート1 (F5000−F5555)
問題数36題の計算ドリルに入る。 1問ずつ提示される問題を解き、イラスト表示によって正解であったかどうかを判断する。
全問正解であれば、学習を続けてもよいかを教師に判断してもらう。
◇ 10までの計算ドリル:パート2 (F5600−F5980)
24題のドリルに入る。 誤答があれば、その問題をできるまで繰り返す。
ドリルを全問正解で終了した時点で、再度学習を続けてもよいかを教師に判断してもらう。
◇ 問題作りと計算 (F2000−F2140)
問題作りのブロックに入り、好きな数字を入力してたし算の問題を4つ作る。
数字は2ケタまで入力できる。 次は、できあがった問題に答える。
このとき、どんな数字を入れれば正しく答えられるかを発見し、自分の能力にあった計算をすることができる。
4問の計算を終ると、もう一度試行するかまたは終了するかの選択ができる。
続ける場合は、3回の試行が可能である。