┌───────┐ │10までの演算│ (F1000-F1840) └───┬───┘ │ a.足される数が、足す数より大きい場合 │ b.足される数が、足す数より小さい場合 │ ┌───┴──────┐ │10までの計算ドリル│ (F5000-F5980) └───┬──────┘ │ ┌─┴──┐ │パート1│ (a) 問題数36 └─┬──┘ │ ┌─┴──┐ │パート2│ (b) 問題数24 └─┬──┘ │ (a)は12問ずつ3ブロック、(b)は2ブロックに分け、各ブロ │ ック終了ごとに休憩をもうけ、学習の持続をはかる。 │ (a)から(b)に移る条件として、全問正解が必要である。 │ また、(a)から(b)に移る際、本コースからの時間経過が、30 │ 分以上経過したかどうかをチェックし、継続するか終了するかの選択 │ を教師が判断する。 │ (b)終了時、次に進むかどうかを学習者が判断し決めるが、終りた │ いまたはわからないを選んだ場合、教師と相談して決める。 ┌───┴───┐ │問題作りと計算│ (F2000-F2140) └───────┘ 発展学習として位置づける。 学習者が、数字を自由に入力することによって、計算問題が作られ、 その数字を使って計算できる。 入力できる数字は、10までと限らず、2ケタのいずれの数字でも可 能である。従って、学習者が個々の能力に応じた計算を試みることが できると同時に、より高度な計算への挑戦意欲を高めることができる。 |