5. 実験器具等の準備

※( )内は数 

1)生徒一人当たり用意するもの(個別実験用)



1. ばねはかり

 このばねはかりは、大和(だいわ)科学教材研究所製の「ばねはかりA型」を改造したものである。内部のばねは、付属のばね 2(ばね定数約20g/cm)を利用しており、約250gまで測定可能である。ばねはかりの内部の、つり金具は、付属の鉄製のものを使うと重すぎて、水平方向で使う際の補正の必要がでてくるため、軽くするため、ピアノ線(直径0.6mm)で自作した。また、目盛りは、10g重単位のものをTPシートで自作し、はりつけた。(大和科学教材研究所 TEL06−709−2864)
 なお、このばねはかりは、ふつうの力学実験用ばねはかり(200g重まで測定できるもの)でも使えるが、水平方向で使う際の補正については、コースウェアのなかで触れていないので、注意が必要である。

(2)

2. セロテープ(カッター付き、幅15mm、5m程度のもの)(1)

3. 単1乾電池(おもりとして利用する。あらかじめ、ゼムクリップを曲げてかぎを作り、乾電池の中央部にテープで固定しておく。100g程度のものなら何でもよい。)


(1)

4. つるまきばね(大和科学教材研究所から実験用素材として発売されているもの、「つるまきばねI型」(ばね定数約10g/cm、全長約3.5m程度のもの) (3)

5.画びょう(生徒が、針を上にしてセロテープで机に固定し、つるまきばねを引っかける杭として利用) (1)

6. ひも(たこ糸等利用、長さ20cm、両端に輪)


(1)

7. ひも(たこ糸等利用、長さ80cm、両端と一端から約20cmに輪)


(1)

8. 輪ゴム(No.16) (1)

9. フィルムケース( 4〜 8を収納) (1)

10. 学習プリント(別添) (1)

11. ものさし(30cm程度) (1)

2)全体で用意するもの

 〔課題1の確認実験用〕窓の外、ベランダ、階段付近にセットする。

    1. ひも(ロープ3m、両端と一端から約1mに輪) (3)

    2. ばけつ(あらかじめ砂などを入れ、3kg程度に調整したもの) (3)

    3. 大型ばねはかり(10kg重まで測定可) (3)


 〔課題2の確認実験用〕教室の隅などにセットする。(30人のクラスであれば、2セットで十分である)

    1. ひも(ロープ2m、両端に輪) (3)

    2. ヒートン(杭代わりに壁面下部に、あらかじめ固定しておく、10kg重程度でも抜けないように固定する) (3)

    3. 太いばね(エキスパンダーのばねなどを利用、40cmのばすのに、4kg重程度の力が要するもの) (3)

    4. 大型ばねはかり(10kg重まで測定可) (3)


 〔発展問題3で利用〕

    1. ゴムバンド(タイヤチューブを加工したものを利用、30cmのばすのに、3〜4kg重の力がいるように元の長さを調整、両端に金具)
    太いばね(課題2の 3と同じもの)でも代用可
    (2)

     以 上