2. 目標分析

    <前提条件>

    除法の意味と、九九の構成がわかる。

    除法の意味がわかり、除法の式や商の求め方ができる。

    乗法九九一回適用の除法計算ができる。

    式や答えの書き表し方がわかる。


    下位行動目標

    何十や何百を1位数でわる計算は、1位数÷1位数の計算に帰着して考えればよいことに気づく。

    何十÷1位数、何百÷1位数の計算の仕方がわかり、答えを求めることができる。

    既習の除法計算の考え方をもとにして、2位数÷1位数の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    2位数÷1位数の計算で、各位の数がわりきれる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    除法を筆算でしようとする。

    10 2位数÷1位数の計算で、十の位の除法で生じた余りをどのように処理したらよいか考えることができる。

    11 2位数÷1位数=2位数の計算で、わりきれる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    12 わりきれる場合の筆頭をもとにして、余りのある場合の筆算の仕方を考えることができる。

    13 2位数÷1位数の計算で、余りのある場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    14 a<bの時のa÷bの商と余りの大きさについて、考えることができる。

    15 2位数÷1位数の計算で、商の1位数が空位になる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    16 2位数÷1位数の計算で、商が1位数となる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    17 既習の除法計算の考え方をもとにして、3位数÷1位数の計算の仕方を考えることができる。

    18 3位数÷1位数=3位数の計算で、商に空位のない場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    19 3位数÷1位数の計算で、商の十の位が空位になる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    20 3位数÷1位数の計算で、商の一の位が空位になる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    21 3位数÷1位数の計算で、商が2位数となる場合の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    22 4位数÷1位数の筆算の仕方がわかり、計算できる。

    23 被除数のけた数が増えても、筆算の手順が変わらないことに気づく。

    24 2位数〜4位数を1位数でわる計算の原理と筆算の仕方がわかり、計算することができる。

    25 除法の用いられる場合がわかり、立式できる。


    [システム フローチャート]